rules
「和をつむぎ、日本をつなぐ」利用規約
「和をつむぎ、日本をつなぐ」利用規約(以下「本規約」といいます。)は一般社団法人和の価値振興推進協議会(以下「当法人」といいます。)が管理・運営するインターネットウェブサイト「和をつむぎ、日本をつなぐ」(以下「本サイト」といいます。)を介して当法人が提供する情報検索等のサービス(以下「本サービス」といいます。)について、本サービスを利用する皆さま(以下「利用者」といいます。)と当法人の間で適用される、本サービスの利用条件について定めたものです。利用者は、本サービスをご利用いただく前に、必ず本規約をご確認の上、ご同意いただく必要がございます。
第1条(適用範囲)
1. 本規約は、利用者が本サービスを利用するに当たっての一切の行為に適用されるものであり、利用者と当法人の間の本サービスの利用に関わる一切の関係に適用されます。
2. 当法人が利用者に本サービス上で提示する取決めや注意事項は、本規約の一部を構成するものとします。
第2条(契約の効力の発生等)
1. 利用者は本規約に同意の上、本サービスを利用できるものとし、利用者が本サービスの利用を開始する時点で、本規約に同意したものとみなされ、当法人との間に本規約の諸規定に従った本サービスの利用契約(以下「本契約」といいます。)が成立するものとします。
2. 利用者が未成年者である場合、本サービスを利用する事前に親権者その他の法定代理人の同意を得なければなりません。未成年者の利用者が、法定代理人の同意がないにもかかわらず同意があると偽り又は年齢について成年と偽って本サービスを利用した場合、その他行為能力者であることを信じさせるために詐術を用いた場合、同利用者は、本サービスに関する一切の法律行為を取り消すことは出来ません。
3. 利用者が成年に達した後に本サービスを利用した場合、当該利用者は、未成年時に行った本サービスに関する一切の法律行為を追認したものとみなされます。
第3条(規約の変更)
1. 当法人は、利用者の承諾を得ることなく、いつでも、法の規定に従って、本規約の内容を改定することができるものとします。
2. 当法人は、本規約を改定するときは、その内容及び効力発生日を示した上で、変更を行う旨を本サイトへの掲示その他の適切な方法により利用者に周知します。
3. 前項に定める本規約の改定の効力は、当法人が前項に基づき示した効力発生日から生じるものとし、効力発生日以降に利用者が本サービスを利用したときは、利用者は、本規約の変更に同意したものとみなします。
4. 利用者は、本規約の変更を承諾しない場合は、効力発生日までの間に、当法人に対し、書面によって異議を通知するものとします。当該効力発生日までの間に当該書面が当法人に到達した場合は、当該書面により異議を通知した利用者と当法人との間の本契約は、当該効力発生日をもって終了するものとします。
第4条(会員登録)
1. 本サービスの会員「和ンバサダー」(以下「和ンバサダー」といいます。)への登録を希望する方(以下「登録希望者」といいます。)は、本規約及び当法人の定めるプライバシーポリシーに同意した上で、所定の方法で会員登録の申込みを行ってください。
2. 会員登録の申込みをした利用者は、当法人がその申込を承諾した時点から和ンバサダーとなります。
3. 当法人は、和ンバサダー向けにメールで連絡事項の告知その他の情報提供を行う場合があります。
4. 当法人は、登録希望者が次の各号のいずれか一つに該当する場合は、当法人の判断により会員登録の申込みを承諾しないことがあります。
① 登録希望者が、当法人の定める方法によらず入会の申込を行った場合
② 登録希望者が、過去に本規約又は当法人の定めるその他の利用規約等に違反したことを理由として退会処分を受けた者である場合
③ 登録希望者が、不正な手段をもって登録を行っていると当法人が判断した場合
④ 登録希望者が、本人以外の情報を登録している場合
⑤ その他前各号に準じ、当法人が不適切と合理的に判断した場合
第5条(登録情報の管理)
1. 利用者は、前条の会員登録に際して登録した情報(以下「登録情報」といいます。)について、自己の責任の下、任意に登録、管理するものとします。利用者は、これを第三者に利用させ、又は貸与、譲渡、名義変更、売買などをしてはならないものとします。
2. 当法人は、登録情報によって本サービスの利用があった場合、利用登録を行った本人が利用したものと扱うことができ、当該利用によって生じた結果及びそれに伴う一切の責任については、利用登録を行った本人に帰属するものとします。
3. 登録情報の管理は、利用者が自己の責任の下で行うものとし、利用者は、真実、正確かつ完全な登録情報を登録しなければならず、常に最新の情報となるよう修正・変更しなければなりません。登録情報が不正確又は虚偽であったために発生したトラブルや利用者が被った一切の不利益及び損害に関して、当法人は責任を負わず、利用者は自己の責任及び費用でこれを解決するものとします。
4. 登録情報が盗用され又は第三者に利用されていることが判明した場合、利用者は直ちに当法人に連絡するとともに、当法人から指示がある場合には、これに従うものとします。登録情報を第三者に盗用又は利用されたことによって発生したトラブルや利用者が被った不利益及び損害に関して、当法人は責任を負わず、利用者は自己の責任及び費用でこれを解決するものとします。
5. 利用者は、登録情報が第三者によって利用されたことにより当法人に損害が生じた場合、当法人に対し、当該損害を賠償する責任を負うものとします。
第6条(会員IDとパスワードの管理等)
1. 第4条の会員登録の申込みに当たり、利用者は、自ら会員IDを設定するものとし、当法人は利用者に対し、パスワードを付与します。なお、利用者は、交付されたパスワードを、自ら変更することができます。
2. 利用者は、会員ID及びパスワードを善良な管理者の注意をもって管理する責任を負うものとします。万が一、利用者以外の第三者による会員ID及びパスワードの不正利用等により本サービスが利用された場合であっても、会員ID及びパスワードを利用して行われた一切の行為は、利用者による行為とみなされ、当法人は一切の責任を負わないものとします。
3. 利用者は、会員ID及びパスワードを第三者に譲渡、貸与、開示、漏洩してはならないものとします。
4. 利用者は、会員ID及びパスワードの管理不十分、使用上の過誤、第三者の使用などに起因するトラブルや利用者が被った一切の不利益及び損害につき、自己の責任及び費用でこれを解決するものとし、当法人は一切の責任を負わないものとします。
5. 利用者は、会員ID及びパスワードが第三者によって利用されたことにより当法人に損害が生じた場合、当法人に対し、当該損害を賠償する責任を負うものとします。
6. 利用者は、会員ID及びパスワードを開示、漏洩もしくは紛失した場合、失念した場合、又は第三者によって不正に使用されていることが判明した場合には、直ちに当法人に連絡するとともに、当法人から指示がある場合には、これに従うものとします。
7. 利用者は、会員ID及びパスワードを用いて本サービスを利用する権利のみを許諾されているものであり、会員ID及びパスワードについてその他何らの権利を有しておらず、また、会員ID及びパスワードに金銭的価値がないことに同意するものとします。
8. 利用者は、本サービス利用の際に行うクレジットカード番号の送信行為等の決済手段に伴う漏洩等の危険性を認識し、自己の責任及び費用でこれを行うものとします。
第7条(会員の権利等)
1. 和ンバサダーは、以下のサービスをお楽しみいただけます。
① 自身の名前入り、和をつむぎ、日本をつなぐオリジナルデジタル名刺のダウンロード
② SNS用の和をつむぎ、日本をつなぐオリジナルデジタルアイコンフレームのダウンロード
③ 検索したイベント情報のブックマーク登録
④ 次条の寄付に係る領収書の発行
⑤ 本サイトへのイベント情報の登録(法人・自治体のみ)
⑥ 本サイト上への企業名・自治体名の掲載(ただし、本サイトのスペースの問題その他当法人の判断により、掲載されない場合があり、和ンバサダーはこれについて予め同意するものとします)
2. 和ンバサダーは、年に1回以上、SNSへの投稿その他方法の如何を問わず、和に関する情報を、本サイト上に発信するものとします。
第8条(寄付)
1. 利用者は、有志で、本サイトを通じて、当法人に対し寄付を行うことができます。
2. 和ンバサダーでない利用者は、単発(本サイト所定の固定額又は利用者が決定する金額(100円以上)の一括払い)の方法により、前項の寄付を行うものとします。
3. 和ンバサダーは、その選択により、単発(本サイト所定の固定額又は和ンバサダーが決定する金額(100円以上)の一括払い)又はマンスリー(本サイト所定の固定額又は和ンバサダーが決定する金額(100円以上)を月額払い)の方法により、第1項の寄付を行うものとします。
4. 寄付の方法は、クレジットカード決済又は当法人の指定する口座への銀行振込みによるものとし、振込手数料は、支払方法に応じ、当法人又は利用者の負担とします。
第9条(設備費)
利用者は、本サービスを利用するために必要なコンピュータ、通信機器、通信回線その他全ての機器設備及びソフトウェア並びに電気通信サービスを、自己の責任及び費用において準備し、利用するものとします。当法人は、本サービスの利用において、利用者が利用する機器設備及びソフトウェア並びに電気通信サービスについて何等の動作保証を行わず、また、一切のサポートを行いません。
第10条(本サービスの変更、中断及び廃止等)
1. 当法人は、必要と判断する場合、利用者に事前の通知をすることなく、本サービスの内容(仕様、デザイン、視聴覚表現、効果、パラメータその他一切の事項を含みます。)の全部又は一部を変更、追加、廃止することができるものとします。
2. 当法人は、当法人の判断により本サービスの全部又は一部の提供・運営を中止することができます。また、当法人は、当法人の判断により本サービスの全部又は一部の提供・運営を中止する場合、本サイト上への掲示その他当法人が適当と判断する方法で利用者にその旨公表します。ただし、緊急の場合は利用者への公表を行わない場合があります。
3. 当法人は、以下各号の事由が生じた場合には、前項の公表を行うことなく、本サービスの一部又は全部を一時的に中断することができます。
① 本サービス用のハード・ソフト・通信機器設備等に関わるメンテナンスや修理を定期的又は緊急に行う場合
② ネットワーク回線の混雑、プロバイダーなどの障害又は電気通信事業者の役務が提供されない場合
③ 天災等の不可抗力により本サービスの提供が困難な場合
④ 火災、停電、その他の不慮の事故により本サービスの提供が困難な場合
⑤ 戦争、紛争、動乱、暴動、労働争議等により本サービスの提供が困難な場合
⑥ その他前各号に準じ当法人が必要と判断した場合
4. 当法人は、前3項に定める変更、中断、及び廃止等により本サービスの利用者又は第三者が何らかの損害や不利益を被ったとしても、損害賠償その他一切の責任を負担しないものとします。
第11条(禁止行為)
1. 利用者は、本サービスを利用するに当たり以下の行為を行ってはなりません。
① 本サービスを不正の目的を持って利用する行為
② 第三者に成りすます行為
③ 本サイトの運営業務又は他の利用者による本サービスの利用を妨害する行為
④ 本サービスの利用権、又は会員ID及びパスワードその他本サービスにおいて利用者が利用可能な権利又は利益の全部又は一部を、有償・無償を問わず貸与、交換、譲渡、名義変更、売買、質入、担保供与その他の方法により第三者に利用させ、又は処分する行為
⑤ 本サービスの記事、写真、図形等のコンテンツ(以下「本コンテンツ」といいます。)を引用その他の法令により許容される範囲を超えて利用する行為
⑥ 本コンテンツを営利目的で利用する行為
⑦ 本サービスにより取得できる情報を改ざんする行為
⑧ 有害なコンピュータプログラム等を送信又は書き込む行為
⑨ 本サービスに係るシステムに過度の負担をかけたり、不正なアクセスを試みる行為
⑩ 本サービスに係るシステムの全部又は一部の改造、改変、複製、統合(他のソフトウェアと組み合わせることを含みます。)、逆アセンブル、逆コンパイル、リバースエンジニアリング、ソフトウェア動作の模倣、同種プログラムの制作・開発その他これらに準じる行為
⑪ 当法人又は第三者の知的財産権その他一切の権利を侵害する行為又は侵害するおそれのある行為
⑫ 本サービスから情報を抽出するために、機械的に検索し情報を収集する処理技術(ウェブクローラ、ウェブスパイダーなど)を利用する行為
⑬ 当法人又は第三者を誹謗及び中傷する行為又は名誉、信用を傷つけるような行為
⑭ 本規約に違反する行為
⑮ 公序良俗に反するような行為、法令に違反する、又は違反するおそれのある行為
⑯ その他、前各号に準じ、当法人が不適切と合理的に判断する行為
2. 利用者は、前項各号に規定した行為を行ったことにより当法人又は第三者に損害を与えたときは、当法人又は第三者に対してその損害(実際に要した弁護士費用を含みます。)を賠償するものとします。
第12条(本サービスの利用停止及び損害賠償等)
1. 当法人は、利用者が前条第1項各号に掲げる行為又は次のいずれかに該当する行為をした場合、本サービスの利用の一時停止、和ンバサダーの資格剥奪処分その他当法人が必要と判断した措置(以下「利用停止等」といいます。)を取ることができるものとします。
① 会員登録の申込時の記載事項に虚偽がある場合
② 会員ID 又はパスワードを不正に使用する場合又は使用させた場合
③ 本サービスの提供を妨害した場合
④ その他本規約に違反する行為又は本規約の趣旨に著しく反する行為があった場合
2. 当法人が、前項の規定により、本サービスの利用停止等を行った場合であっても、当法人は、利用者に対して何らの責任を負いません。
3. 利用者が、本規約の違反により当法人又は第三者に損害を生じさせた場合、当県は当該利用者に対し損害(実際に要した弁護士費用を含みます。)の賠償を請求できるものとします。
4. 当法人は、利用者が本規約に違反し、又は違反するおそれがある場合には、任意にその差止めを行うことができ、又はその他差止めに係る法的措置を行うことができるものとします。
第13条(非保証及び免責)
1. 当法人は、本サービス(本コンテンツ及び本サービスを通じて得る情報を含みます。)に関し、完全性、正確性、目的適合性、有用性、最新性、第三者の知的財産権又はそれ以外の権利を侵害していないこと、セキュリティが確保されていること、中断その他の瑕疵(エラー、バグ、論理的誤りを含みます。)がないこと及びその他如何なる事項に関する何らの保証も行いません。
2. 利用者は、自己の費用と責任において本サービスを利用するものとし、当法人は、利用者の本サービスの利用に起因して利用者に生じたあらゆる損害について一切の責任を負いません。
3. 利用者が、本サービスの利用に関して第三者に対して損害を与えた場合、自らの行為か否かは問わず、利用者は自己の責任及び費用において当該損害を賠償するものとし、当法人は一切の責任を負いません。
4. 利用者の行為により、第三者から当法人が損害賠償等の請求をされた場合には、利用者の責任と費用においてこれを解決するものとします。当法人が、当該第三者に対して、損害賠償金を支払った場合には、利用者は、当法人に対して当該損害賠償金を含む一切の費用(実際に要した弁護士費用を含みます。)を支払うものとします。
第14条(権利の帰属)
利用者は、本規約に定める条件に従って、本サービスを利用できるのみであり、本サービスに関連する一切の権利(著作権(著作権法第27条及び第28条に定める権利を含みます。)、商標権等の知的財産権を含みますが、これらに限りません。)は、全て当法人又は本コンテンツを作成した第三者に帰属し、利用者に譲渡、移転、本規約に定められた範囲を超えた利用を許諾するものではありません。
第15条(個人情報の取扱い)
当法人は、本サービスの提供に際して知り得た利用者の個人情報について、当法人の定めるプライバシーポリシーに従って適正に取り扱います。
第16条(分離可能性)
本規約の一部が法令などにより違法、無効又は法的強制力がないものとされた場合でも、残りの規定は可能な限り元の効果を有するよう修正、解釈されるものとし、その他の規定は有効に存続するものとします。
第17条(お問い合わせ)
本サービスに関する利用者の当法人へのご連絡・お問い合わせは、本サービス又は当法人が運営する本サイト内の適宜の場所に設置するお問い合わせフォームからの送信又は当法人が別途指定する方法により行うものとします。
第18条(準拠法・合意管轄)
本規約は日本法を準拠法とする。本規約に関する当法人利用者間の紛争については、訴額に応じ、東京簡易裁判所又は東京地方裁判所をもって、第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
2023年5月1日 施行